令和3年度(4月~9月)

 子どもたちの様子1

 

 子どもたちの学校生活の様子や学校の雰囲気を少しでもお伝えできればと思っています。行事や日ごろのちょっとした活動の様子などを写真を中心(説明は手短に)にお伝えさせていただきます。



9月21日~25日

【運動会】よしのっ子 ファイト 一発 熱くなれ!

9月25日、さわやかな秋晴れのもと、本校の運動会が開催されました。特集コーナーを設けていますので、そちらでご覧ください。

 下の「令和3年度 運動会」をクリックすると移動します。↓


9月13日~17日

【全校】もうすぐ運動会!予行練習の巻

 今年の運動会は、9月25日に行います。2学期に入りすぐに練習をはじめ、先週には、予行練習を行いました。コロナ感染者数も減少し、何とか昨年同様、半日開催、全員参加で開催をすることができそうです。

 小中一貫校になるために吉野小学校は今年で閉校になり、ここで行う運動会は最後になります。思い出に残る運動会になりますように。

 先日の予行練習の様子を簡単にまとめて、「運動会 予告編」を作ってみました。運動会の配置図、健康チェックカードもアップしていますので、ご活用ください。↓


9月6日~10日

【1年生】「吉野さくら学園」の令和4年度3年生集合の巻!

 吉野北小学校と吉野小学校の1年生が、交流会をしました。来年小中一貫校になり、2年生のクラスメイトになります。今から交流を持ちスムーズにスタートができることをねらいとしています。

 当日は、吉野運動公園に集合をして、宝探しや鬼ごっこをして、楽しい時間を過ごしました。


【2年生】てじにゃ~にゃ☺

 2年生の係活動に手品係があります。クラスで手品を披露するために1週間校長室に修行に来ていました。昼休みになると毎日笑顔でやってきます。「コインを支えている指をこすると、コインが回転する」手品をしました。やり始めはうまくいきませんでしたが、だんだんと成功率が高くなっていき、いざ本番! さて、クラス発表はうまくいったのでしょうか?

 結果は、、、大成功!

クラスのみんなにもやってもらい、できないことをわかってもらってから、種明かしをして、やり方をみんなに教えてあげました!

 予定外の種明かしにより、私の数少ない持ちネタが、ひとつ減ってしまいました、、、。


【全校】運動会の練習がはじまりました

 今年の運動会は、9月25日に行います。今年は例年に比べて実施日がすこし早く、練習時間も最大で13日しかありません。一番の見せ場は、表現運動ですので、先生方は、夏休みに何度も打ち合わせを行ってダンスを作り、汗だくになって覚え、運動会に向けて準備を進めてきました。

 そして、子どもたちが生き生きと楽しくダンスを踊ってくれることを夢見て、今日も先生方は汗だくになって踊るのでした。


9月1日~3日


【全校】2学期始業式

 2学期が始まり、子どもたちの元気な笑顔が学校に戻ってきました。

 夏休みの宿題や作品を両手にぶら下げて登校する子どもたち。昨年度よりはずっと長い夏休みでしたので、たっぷり自分の時間を過ごせたようです。

 始業式は、予定通りリモートで、校長からの話、コロナ感染の予防について、コロナ差別について、転入生の紹介をしました。

 始まったばかりですが、運動会まであと3週間!慌ただしい毎日になりそうです。

 左上をクリックすると画面が大きくなります。その画面を左にスライドすると、次の画面になります。  


【全校】夏休み子ども作品展

 工作、絵画、習字、自由研究など、夏休み中に子どもたちが取り組んだ作品の校内展示会をしました。

 いつも思うのですが、子どもたちの作品は、すごく味があります。きっと、体裁や常識にとらわれず、思ったまま、感じたままに表現するので心に響くのだと思います。

 一番印象に残ったのが、自由研究です。取り組み方も素晴らしく、感心したことは、研究として選んだテーマです。身近なテーマを選び、自分の視点で、調べたり実験したりしていることが読み手をグッと引きつけています。

 保護者の皆様にも直にご覧いただけなくて残念でした。写真ですが全作品をご紹介します。

 

   クリックしてください。↓


【給食】見て、食べて美味しい!

 2学期の給食は、カレーライスからのスタートです。食欲をそそる匂い!そして、テンションがあがる星形とハート型のにんじん!

 食事は味だけではなく、見た目も大切です。

 ちょっとした工夫で、楽しく感じたり、苦手なものを食べられるようになったりすることもあります。そのような作り手の「まごころ」が、より一層食事を美味しくしてくれるのですね。

 これらが揃った本校の給食は、抜群に美味しいです。まさに体と心を元気にしてくれる魔法の給食です。


8月23日

【有志】運動場の芝生刈り

 雨天続きで草刈りがなかなかできずにいましたが、23日にやっとできました。たまたま遊びに来ていた子どもたちも手伝ってくれました。

 本校の運動場はとても広いので、教頭先生と数人では、草刈りするのも1日では終わりません。ですので、子どもたちの手伝いに教頭先生は大感激の大喜び!

 子どもたちは、暑い中、大汗をかきながら最後まで手伝ってくれました。遊びに来た全員が、楽しんでやってくれるなんて、ありそうでなかなかない、すごいことです。感動しました。

 今年で本校は閉校となり移転しますので、その後の芝生の管理は、あの子たちがやってくれるかもしれませんね。


8月6日

【全校】平和登校日

 8月6日に全校で平和学習を行いました。コロナ感染症が拡大してきたため、実施するかどうか直前まで悩みましたが、下校時間を早める等の対策を加え、行うことにしました。

 また、昨年に引き続き、修学旅行が広島から和歌山に行き先がかわったことで、戦争をテーマにした平和学習の機会がなくなってしまうことも、今回、実施した理由の一つです。

 ①平和記念式典「平和への誓い」視聴 

 ②校長の話(リモート) 

 ③戦争と平和について(リモート)

 ④絵本読み聞かせ(リモート)

  「さだ子と千羽づる」「平和ってすてきだね」

 ⑤平和のためにわたしたちにできること(各学級) 

 


7月19日~23日


【全校】1学期終業式(リモート)

 7月20日は1学期の終業式でした。コロナ禍に加え体育館の暑さも考慮し、各教室で視聴のリモートで行いました。東京オリンピック・パラリンピックの開催直前ですので、私(校長)からは、オリンピック・パラリンピックって何?に始まり、その思想や代表になるまでの道のりなどについて、自分のスポーツ経験をまじえて、パワーポイントを使って説明をしました。

 オリンピックという世界で最高峰のスポーツイベント。選手たちは、4年以上も前から代表を目指して、かなりの努力をしてきています。報道では、残念なことにメダル獲得数ばかりに注目し、個人ではなく日本の評価に偏っています。

 結果に関係なく戦い終えた選手には、“労い”と“たたえること”をもっとすべきだと思います。結果よりも過程を大切にすることは、一人一人を大切にすることであり、次へのステップにもつながります。

 結果ばかりに目が向いていると、やをもすれば、期待外れだったと個人批判になり、選手たちに罪悪感を持たせてしまうことにもなります。

 選手の皆さんには、今までの努力が無駄ではなかったと感じてもらい、やりきったすがすがしい気持ちでいられるように、応援する私たちでその雰囲気をつくってあげれたらステキだなと思います。

 夏休みは、いろいろなことにチャレンジして、いっぱい自分の世界を広げてもらいたいですね。


7月12日~16日


【1年生】♪シャボン玉とんだ~ 屋根までとんだ~♪

 シャボン玉飛ばしをしました。ハンガーを利用して作った“手作りシャボン玉作製器”も使い、大きなシャボン玉づくりにもチャレンジ!なかなか思うようにできませんでしたが、ついに特大ができました~!


【3年生】着衣泳体験&ペットボトル救助体験 

 服を着たまま水に濡れると、その重みと水の抵抗でとても泳ぎにくく、浮くために体力を消耗してしまいます。そんな時に、ペットボトルが一つあれば、命が助かります。持ち方、渡し方など一度体験しておけば、もしものときに役に立ちます。


【1,2年】お楽しみ会&お誕生日会

 「いらっしゃ~い!いらっしゃ~い!」夏の風物詩、“お祭りの屋台”。

屋台は子どもたちだけではなく、大人の冒険心とあそび心もくすぐりますよね😄。タコ焼き屋、わなげ、お面、チョコバナナ、イカ焼き、焼きそば、ヨーヨー釣り、金魚すくい、アイスなど手作りの屋台がいっぱい並びました。しかも、どれも工夫を凝らしてあってレベルが高い!笑顔があふれる楽しい空間でスペシャルな時間を過ごした1,2年生+先生でした。


7月5日~9日


【全校】読み聞かせの達人!おはなしらんどカンブリアさん

 7月6日、8日に吉野町を拠点として活動をしている「おはなしらんどカンブリアさん」に来ていただきました。カンブリアさんは、世代に関係なくお話の世界を楽しんでほしいという願いをもって、絵本の読み聞かせ、手作りの紙芝居や人形劇、手話の歌などバラエティに富んだ活動を、県内の至るとこで行っています。

 その実績とテクニックはプロ級です!子どもたちはあっという間に物語の世界に入り、完全にとりこになっていました。カンブリアさん、次回も楽しみにしています。

 


【全校】ならシェイクアウト

 7月9日にならシェイクアウトとして、本校でも1次避難訓練を行いました。


6月28日~7月2日


【5,6年】カヌー教室

 6月30日に5,6年生対象のカヌー教室を学校のプールで行いました。

 吉野町にある津風呂湖では、カヌーが行われており、小学生から大人が行っているカヌークラブの活動、中学生のカヌー部の活動、小学生を対象としたカヌー教室などが行われています。今年度延期開催予定のマスターズゲームのカヌー競技も津風呂湖で行われます。

 

 吉野スポーツクラブの方に前日からカヌーを運び込んでいただき、指導は、吉野中学校カヌークラブの顧問の先生にしていただきました。

 昨年実施できなかったので、ほとんどの子どもたちが初めてでした。難しそうなので、できるか心配していましたが、意外に短時間でまっすぐ進めるようになっていました。子どもたちは、水面をスイスイと進む気持ちよさに魅了され、吉野町ならではの、この体験を笑顔で楽しんでいました。

 夏休みに小学生を対象としたカヌー教室が津風呂湖で開催されますが、今回の体験後に申し込みが一気に増えたようです。


【4~6年】1学期最後のクラブです

 1学期最後のクラブ活動がありました。ドッジボール、卓球、模様づくり、スライムづくり、バブロケット、プラ板づくりをしました。


6月21日~25日


 【人権の花】やさしい心を育てましょう

 吉野町人権擁護委員の方と一緒に「人権の花」の種(ひまわり)をまきました。人間関係を育むのも植物を育てるのもやさしい気持ちがなければうまくいきません。そのやさしい心の象徴として、ひまわりの花を育て、全校にも広めましょう。


【1年生】ふるさと木育プロジェクト 

 一年生の木育は、いろいろな形のたくさんの木片を組み合わせて作ります。はじめに橋元さんにヒノキと杉の木のことを教えてもらい、色、年輪の模様、匂いなどに違いがあることを知りました。伐採から材木として使われるまでには多くの工程があることも教えてもらいました。

 その後は夢中になって作っていました。一部の模様から想像を広げていく子、全体をイメージして材料を選んでいく子と様々ですが、どの作品も個性的で面白いものばかりです。

 


6月14日~18日


【ボランティアさん】草刈りをしていただきました 

 本校は敷地が広いうえに多くの草木に囲まれています。子どもたちが過ごす環境としてはとても良いのですが、芝生もふくめて、その管理が大変です。

   年に2回ボランティアの方に助けていただき、伸びてきた草を刈っていただきます。今回も草刈りのスペシャリストにお集まりいただき、1時間半ほど作業をしていただきました。とてもすっきりと見栄えもよくなりました。

 皆さん、ありがとうございました。


【2年】ふるさと木育プロジェクト 

 今年初めての木育がありました。材料を準備し、指導をしていただくのは、木のおもちゃづくりもしているモクサポの橋元さんです。2年生は、裏にシールをつけてある木のシートを切り取って貼り付けます。かんなくず(子どもたちとは、「かつおぶし」と言っています)も上手に使いながら、仕上げました。とてもかわいい作品ができました。


6月7日~11日


【4年】みんなで学びきれいな町に! 

 吉野町の暮らし環境整備課の方に来ていただき、ゴミの分別のことを教えていただきました。資源ゴミが再利用されるまでのサンプルなどをたくさん見せていただき、ゴミの分別体験もしました。

 パッカー車の仕組みも教えていただき、驚きと興味とで、テンションがアップしていました。


【5年】切り方には意味がある!(家庭科) 

 5年生の家庭科で食材の切り方をしました。今回は、野菜を使い、よく使う切り方の練習をしました。

 野菜の切り方には14種類あることを知っていましたか?「えっ!?」と思ったかも知りませんが、きっとすべての切り方をしたことがあると思いますよ。切り方は、食感や味のしみ方も変わるので、奥が深そうですね。

 

 本来でしたら、切り方は野菜炒めとかの調理の中で学びますが、コロナ禍のため、作ったものを食べることを昨年度より控えているので、今回の野菜は、ウサギのネッシーちゃんのえさになりました。

 いつもは切らずにそのままあげているので、もしかしたら、「いつもと味が違うなあ。カットの仕方で味が変わるんだなあ。」とネッシーちゃんも思ったかも知れませんね。

 


【2年】レッツゴー!町探検 ~丹治・橋屋方面~ 

 2年生では校区を探検し、もっと知りたいと思った場所をさらに調べてまとめます。校区を歩いてみると、気になることがたくさんあるみたいで、作業をしている人がいると「何をしているのですか。」と聞いていました。どの人たちもていねいに作業内容を子どもたちに教えてくれました。「地域に住んでいる人にも働いている人にも、吉野小学校の子どもたちは大切にされているなあ。」と感じました。

 町探検はいろいろな発見ができるとともに、地域の人との繋がりも感じられるステキな活動ですね。


【全校】第2回人権講話

 今回のテーマは、「いじめ」についてです。①いじめとけんかのちがい②いじめの矢と心③学級指導、という流れで、友だちとのよりよい関係づくりをめざして、自分や友だちの行動を点検する機会にしています。①と②は、リモートで行いました。



5月31日~6月4日


【1,4年生】ふるさとさくらプロジェクト

 本校では、シロヤマザクラを種から育て、卒業記念として吉野山に植樹する活動を行っています。この活動は、吉野山の桜を守っている「保勝会」に方々に協力していただいています。

 最初の活動は、“サクランボ拾い”です。1年生と4年生がサクランボ拾いに行きました。そこで保勝会の方から桜のお話を聞かせていただいた後に、シロヤマザクラのサクランボを拾い持ち帰りました。

 持ち帰ったサクランボは水につけて実を腐らせてから、種を取り出します。腐った実を洗いおとす作業はすごく匂いがきついため大変です。


ひのきで作ったステキな手指消毒台をいただきました!

 吉野町内にある「寺本木材」さんに手作りの手指消毒を置く台を町内の園小中にいただきました。この消毒台は、足でペダルを踏むと消毒液が出るようになっています。最大の特徴は、“ひのきづくり”ということです。最近店舗に置いてあるのをよく見かけますが、木製のものは初めて見ました。しかもひのきなんて!

 温かい印象でとてもステキですね。和食のお店に合いそうです。

 大切に使わせていただきます。ありがとうございました。


5月24日~28日


【1,2年生】遊ぶぜ!(遠足)

 5月28日(金)に吉野運動公園に遠足に行きました。当日は晴れでしたので、外で遊具で遊んだり紙飛行機大会をしたりして、思いっきり遊びました。

ちょうど、こども園も遠足に来ていたので、園長先生と出会えてとても喜んでいました。


【3年生】初めての習字

 3年生から習字の学習が始まります。初めてで持ちにくく書きにくそうにしていましたが、今までこんなに太い字を書いたことがないせいか、気持ちよーく楽しんで書いていました。


【6年生】靴下を洗濯しよう!

 家庭科の学習でくつ下の洗濯をしました。グループごとに分かれて、もみ洗い→すすぎ→脱水→乾燥をしました。はじめは基本通りにやっていましたが、「どうせするなら楽しくしよう!」と言わんばかりに、まずは、洗剤の定番の“泡立てまくり”。次は、“渦巻きをつくろう”。そして“うなぎさんを泳がしてみよう”。最後は、“大車輪”。といろいろなことをしていました。でも、あそびながらジャバジャバグルグルやる方が案外に仕上がり具合はいいんですよね。

ということでしっかりとミッションを達成しました。あとは、コマーシャル並に干して終了!


【2年生】ステンド模様をつくろう(図工)

 カラフルなステンドガラス仕立てができました。これを窓に貼り付けるだけで雰囲気がガラッと変わりますよね。日が差して、室内に絵がうつるとまた違った美しさが出ます。


5月17日~21日

【3,4,6年生】白黒つけようじゃないか!(遠足)

 5/21(金)に3,4,6年生が遠足に行きました。当初は、町外にバスで行く予定でしたが、県内のコロナ感染がおさまらないため、バスで町内にある運動公園に行くことにしました。

 

 当日は、あいにく雨天だったため、体育館での活動になりましたが、雨天時のために6年生がちゃんと縦割り班対抗の「白黒つけようじゃないか!オセロ大会」の準備をしてくれていました。ほんとに頼りになりますね!わいわいガヤガヤと楽しい時間を過ごし、最後に6年生から3,4年生に本校のキャラクタの「ねんりんちゃん」メダルのプレゼントがありました。

 その後は、おいしいお弁当とおやつを食べて、学校に帰ってきました。


【全校】交通安全教室をしました。

 5月20日(木)に交通安全教室をしました。県警本部と吉野署から2名の警察の方に来ていただき、リモートで低学年と高学年にパネルや人形を使い、交通安全について、とてもわかりやすくお話をしていただきました。

 警察の方曰く、子どもたちの反応が良ければ話を広げたり、反応が悪ければ話題を変えたりしながら、飽きずに集中できるように話をすることに心がけているとのことです。確かにこの方は、子どもたちを引きつける話術の持ち主として、奈良県の園小では有名な方です。「リモートでは子どもたちの様子が分かりにくいので、やはりやりにくい」と言っていましたが、全学年の児童はすっかりとりこになっていました。


【全校】朝のかけ足はじめました

 5月から朝のかけ足が始まりました。本校では、体力作りとして、朝の活動に運動を取り入れています。かけ足は、密をさけるために2学年ずつ走り、他の学年は、体育館でトレーニングと教室で読書をしています。

 青々と育った芝生の運動場を子どもたちは、とても気持ちよさそうに走っています。まるでテレビで見かける“笑顔で草原を走る主人公“のように!

 運動をして汗をかいた後も心と身体がすっきりして気持ちが良いですね。

 そういえば、朝の運動は脳の働きが良くなり学習成果が上がるそうですよ。


5月6日~14日


【全校】ようこそ1年生の皆さん!

 今年の1年生を迎える会は、リモートで行いました。6年生が1年生一人一人の紹介をし、その様子を2~5年は教室で見ました。その後に、各学年で用意したプレゼントを代表者が渡しました。

 紹介をされている1年生の照れくさそうな感じが、とてもかわいらしかったです。1年生の皆さん、やさしいお兄さんお姉さんと学校生活をたっぷりと楽しんでくださいね。


【全校】よいところをいっぱい見つけよう!

 本校では、毎月1回「人権講話」を行っています。毎回先生が替わり、その日のテーマに添った話をし、人権について子どもたちと一緒に考えます。

 10日は、「友だちを知ること」について、リモートで話と絵本の読み聞かせを行いました。

 よいところに目を向けることの大切や、人にはそれぞれ良いところとよくないところの両面があって、そのことをたくさん知ることが、友だちと良い関係を築くためには大切なことを子どもたちに伝えました。

 そのあと、1年生は2年生のよいところを、2年生は1年生のよいところをお互いに伝え合いました。3年と4年、5年と6年も同じことをしました。

 


4月26日~29日


【全校】授業参観

 4月29日の昭和の日に授業参観を行いました。

 昨年度は、コロナ禍のために2学期に一度行っただけでした。1年生は初めて、2年生以上にとっても久しぶりの参観日でしたので、子どもたちはワクワクドキドキ。

 保護者の皆様も笑顔で子どもたちを見守っていました。

 


4月19日~23日


【全校】吉野の特産が給食に!

 4月19日の「食育の日」に吉野の特産である「葛」を使ったメニューが登場しました。

 1品目は、吉野山にある中井春風堂さんの吉野葛と砂糖で作った“桜のお干菓子”。中井春風堂さんと言えば、吉野本葛と水だけで作った賞味期限10分の極うま“くずもち・くずきり”が有名ですね。この“桜のお干菓子”も、ほんのりと上品な甘さで、ラムネみたいでとても美味しかったです。ありがとうございました。

 

 2品目は、吉野の松屋本店さんのくずきりです。スープに入れて食べるタイプのもので、あっさりしていて食感がアクセントとして、スープを美味しく引き立ててくれていました。ごちそうさまでした。

 

 その他のメニューは、タケノコご飯、サワラの磯辺天ぷら、奈良県産のイチゴと、春を満喫する献立でした。もちろん、どれもとても美味しかったです。


4月12日~16日


【全校】「ようこそ一年生&お花見」給食🌸

 4月13日に全校で給食を食べました。ご存じの通り、吉野小学校の校区である吉野山は日本で有数の桜の名所です。そこにある学校でお花見をしないわけにはいきません!

 芝生の運動場、その周りには、桜の木があり毎年綺麗に花を咲かせています。本校もこんな好条件ですので、お花見をしようということになりました。 

 はじめは、家でつくってもらったお弁当をもってきて食べるつもりでしたが、給食室の粋な計らいで、給食をおかずも入れ物もすべてが手作りの“お花見お弁当仕様”にしてくれました。お箸も職員がわざわざ探してくるこだわりです。なんか遊び心の結集みたいになりましたが、その気持ちはみんなの笑顔に表れていました。

 今年は、残念ながら桜は散ってしまいましたが、吉野の「春の日差し、春の風、きれいな芝生」に充分春を感じることができました。まさに~、“お花見”→“お春見”ですね。

 子どもたち、職員の笑顔に心安らぐひとときを過ごしました。


聖火リレーがやってきた(ライブ中継)

 聖火が吉野山にやってきました。奈良県では、世界に奈良の魅力を発信できるコースづくりをしており、歴史的な世界遺産や文化遺産、桜の名所として有名な吉野山がえらばれました。

 コースは、下千本~金峯山寺蔵王堂です。例年の桜の開花であれば、満開の桜を背景に走ることができ、一層、聖火が映えたのではないかと思い、すこし残念な気持ちになりますが、晴天の中、光り輝くオリンピックマークの入ったトーチには、やはり特別のオーラがあり、それだけでも充分存在感がありました。

 児童は、吉野町が配信しているCVYテレビで、その様子を教室で見ました。自分たちの町にオリンピックの聖火がやってくるなんてすごいことです。でも、今のところまだその実感がないようです。きっと、オリンピックの開会式の聖火を見たときに、じわじわと実感がわいてくるのではないかと思います。

 早くコロナの感染拡大がおさまり、オリンピックが開催できることを全校で願っています。

 



4月5日~9日


【全校】1学期始業式

 4月6日に令和3年度がスタートしました。

 来年度に小中一貫になるため、吉野小学校として最後の一年になります。最後の行事の一つ一つを大切にし、たくさんの笑顔と思い出で最後を締めくくりたいと思います。


令和3年度入学式

 4月7日に入学式がありました。今年の新入生は男子4名、女子12名の計16名です。コロナ禍のために30分程で式を終え、教科書を手渡し、その後は教室に入り、初めての授業(学活)をしました。

 そこで、待ち構えていたのが、1つ先輩の新2年生。30分間時間をもらい、“1年生を楽しませるぞ!プロジェクト”を企画していました。紙芝居、手品、クイズなどで、おもてなしをしました。1年間でこんなに成長するんですね。新一年生も1年後が楽しみですね。

 明日からもお兄さんお姉さんにたっぷりと可愛がってもらってくださいね。